ソーシャルネットワーキング

ツイッターなるものが出来た経緯を、物語った映画を見たことがある。

ソーシャルネットワーキングが、「携帯」と略する「パーソナルスペース」と同時に

確立していった。

 

「携帯」とは、「携帯電話」の略であるのだが、これを「良し」とする人と、

これを、「パーソナルスペース」、つまり、己の唯一の守るべきスペース、

それは「人権」にも似た、ある種の「守るべきスペース」を、「侵略する」

あこぎなものとして、「物申す」、その声は、小さき「声」であったのである。

 

「便利」になったのは、「待ち合わせ」において、「すれ違い」が起こらない、

どこにいても「携帯」を鳴らせばいい、それは「安心」としての「進化」である。

 

核家族」なるものが、「問題」になったのは、昭和という時代であった。

「家族」が、お茶の間、つまり、「居間」で一緒に過ごすよりも、「一人部屋」を

望む「子供たちの声」が、後に「自由」を求めるイレギュラーとして「新人類」などと

言われたのである。

 

会社に従順に従うものが「もてはやされる」時代は、とうに過ぎた。

なぜ「定年まで」、その身を会社に捧げるものが「良し」とされていたのか、

「継続」こそが、ステータスであるというのは、それが難しいという「価値観」の中で

得ることができるのだ。

 

「継続は力なり」、「働かざるもの食うべからず」、これは「昭和」の時代のみならず、今も蔓延る「OS」であろう。

 

規則や法律は、「上の者」に「都合の良い」、ただそれだけである。

大義名分」は、誰しも「必要」なのだ。

 

「承認欲求」という、心理学が「一般的」になったのは、「ツイッター」という、

ただ「今の気持ちを瞬時に出せる」、思考など関係ない、誰かが傷つくよりも、

より「自分自身」を優先する「正義」であった。

 

ここで、私は「あった」という「過去形」をあえて使おう。

「死」に物議を醸し出さない、あなたは何者であろうか?

 

働くだけ働いて、あなたは「一国の城」を建てたのだが、ローンを支払い終えた後、

「病気」に、見舞わられ、あなたの「城」に住むことなく「病院」で、その

一生を終える。

 

「単身赴任」ということに、何の「疑問」を抱かないのは、「日本」だけでは

なかろうか?

 

「輪廻」とは、「生まれ変わり」ということなのだが、それは「やり直し」とも

言えるのだ。

「後悔先に立たず」、私は「死」に立ち会った時、それを実感した。

 

ここで、米津玄師さんが「もったいねーの」と、うるさいので、ひとまず

書かずに終わろうかと思う。

 

 

 

 

 

米津玄師より

 

米津玄師結婚報告の後について、これに賛同するものをここに記します。

 

 

これまで、「星野源さん」「吉田直樹さん」「北野たけしさん」「西村博之さん」

「キタニタツヤさん」「福山雅治さん」「菅田将暉さん」「大泉洋さん」「嵐さん」

北川景子さん」「DAIGOさん」「メンタリストDaiGoさん」「松田聖子さん」

近藤真彦さん」「中森明菜さん」「羽生結弦さん」「高井海南斗さん」

 

小池百合子東京都知事

岸田文雄首相

天皇皇后両陛下

 

曾野綾子

 

 

米津玄師が説く

永遠に分け与えても、少しも減らない。

聖書に出てくる「イエスが分け与えたパン」とは何か?

 

それはこの世で言う「倫理」であり、宗教で言う「教え」である。

つまり「人はパンのみに生きるにあらず」とは、このことである。

 

ただ「本能」のままに生きるならば、「今日生きていく糧」だけあればいい。

近頃の人々は、「倫理」でも「教え」でもない、「ステータス」を、食い物に

けして分け与えることもなく、「○○スタイル」だけを追いかけている。

 

「教育」とは、ひたすら「入れる」ことであった。

だが今の「教え」であり、「導き」は、もはや、囲碁で言う「寄せ」である。

「選択」という「幻」を見る。

「終末」と「週末」は、同音異義語なのだが、ここに何かしらの「意図」を、

感じて頂けたら幸いである。

 

米津玄師

 

 

 

 

 

名古屋でのアウトレットでの出来事

 

「ブランド」って何なのか?

何かしら値段が高く、高級品であるというイメージであったが、

昨今、お手頃な値段で手に入るものも多い。

 

名古屋から1時間以上かかるが、「土岐アウトレット」というところで、

何度か買い物をした。

札幌の北広島にも、「アウトレット」があるが、こことの違いは、

土岐アウトレットは、「外」だということである。

 

冬でも大丈夫なように、北広島のアウトレットは、デパートのように、

館内に全ての店があるのだが、土岐では、小さな町のようになっている。

 

札幌では、館内のベンチに、うつろな表情をした男たちがおそらく「妻」を待って

いるのだろうが多い。

けれど、土岐では、そんなこともなく、皆、楽しそうに買い物をしている。

 

JINS」で、米津玄師さんが眼鏡を買ってくれた。

「無理しないでつければいいのに」と言われ、米津さんが買ってくれたものは、

今では、度が合わなくなってしまった。

 

一緒に高山ラーメンを食べてから帰宅。

高速道路の途中にある唯一の店は、結構楽しかった。

 

見晴らしのいい高台にある小さな町、「土岐アウトレット」は、

地元では人気の買い物スポットである。

 

 

柚木菜ユキナ

 

 

 

米津さんが示してくれた

物事の道理が合わない、こうであればこうなるはずなのだが、

これは、理科の「実験」に似ている。

 

仮定を立て、結果を予想する。それはその前に誰かが「証明」した何か、

それこそ「確定したと信じているもの」、古い時代に「偉人」たちが成し遂げた

業績を、「真実」であり「真理」であるという「仮説」の元に、積んでいく、

それは、「ジェンガ」のおもちゃのように、スカスカで崩れやすいスクラムである。

 

その情報が、古ければ古いほど、実は「真実」から離れて行くのは、人が自分の経験として「わかる」のが、せいぜい100年程度だからだ。

 

「自分の経験しか信じない」というのは、いささか「暴力的」であろう。

けれど、「過去」の証拠になる「文献」、より実体を求める「考古学者」たちによる

「遺跡の発掘」、中学1年で習う「地層」は、小学校で習う「川の出来方」と、結びついている。

 

ここで皆様に注意願いたいのは、これら「過去」が、「今」明かされていることである。

この地上に「戦争」がある限り、「神」は明かされないだろう。

なぜなら「神」は、「愛」であると、キリスト教で明かすように、

全ては「愛」、すなわち、「情」がなければ、成り立たないのである。

 

米津さんが盛んに「勿体ないからやめろ」と、うるさいので、今日はこの辺に

しておこうかと思う。

 

物議を醸し出すのは、「米津玄師」さんを、外しては明かせないものがあると

いうことなのだが、私としては「そこを外して」何とか、「ことを進めたい」、

でも、どうやら無理そうなのだ。

 

私は愛知県が好きである。

織田信長由来の「久昌寺」がなくなったと聞いて、ショックを受けている。

そこは、米津玄師さんと訪れたことがある、思い出の場所であった。

 

かつての「都」は、京都であった。

私は、京都に何度も米津さんと訪れている。

金閣寺」に行く途中、カップルが信号待ちでキスをしていた。

それに気づきながら、私たちは黙っていた。

たくさんの観光バスが、夕方にもかかわらず、次々止まっていた「金閣寺」は、

私としては何の「感動」もなく、ただただ「順番待ち」で、通り過ぎる「観光地」であった。

 

京都では「都ホテル」に泊まった。

ホテルに求めるのは、朝食が美味しいことである。

ビュッフェスタイルで得するのは、早食いと何でも美味しく食べれることである。

「真理」は、「真実」に負ける。

セントレアで入るアナウンスに耳を澄ませていた昨日は、「あった」のだろうか?

ANAの飛行機に乗り込み席に着く時に流れている「音楽」は、いつも「物悲しかった」

 

「ドラマ」は、「駅」にあり「空港」にある。

何かに通ずる物語は、「悲劇」であるほど、「真理」という幻と、事実である幸せである「真実」を求めてやまない。

 

「なにかを求めて・・・」

私は、飛行機が飛び立つあの瞬間を忘れない。

「明かり」は、米津さんが示してくれた。

「恥ずかしいけど、光を点滅するから」と、言ってくれたのは、「今」であり「過去」である。

 

愛してやまない「名古屋」は、米津さんとの思い出と共に、「まだ生きている」のである。

 

 

 

転調に転調を重ねた米津玄師

音楽を聴くと、頭の中で勝手に「ドレミファソラシド」の音に、変換される。

子供の頃、ピアノを習っていた私は、その音を、百発百中当てられた。

 

大人になって買った電子ピアノの「ドレミファソラシド」の音が、

狂っているように感じて、違う電子ピアノの音と合わせてみた。

すると、「狂っている」と思っていた「音」は、他の電子ピアノの音と、

ぴったり合っていたのだ。

 

長い間、ピアノから離れていたため、聞こえなくなってしまったのだろうか?

だとしたら、日頃、頭の中で勝手に変換されていた「音階」も、でたらめだった

可能性がある。

 

けれどふと思ったのは、「もしも、どちらの音も、狂っていたとしたら?」

 

私たちは何を「基準」にしたらいいのだろう?

 

昔、ピアノの「調律師」が、一年に一度調律しに来ていた。

彼は「耳」だけで、繊細な音を調節していたのだが、今はすだれてしまった。

 

エレクトーンのように、「ヘッドホン」をつけて、練習することができる、

「電子ピアノ」は、便利である。

子供の頃、「ピアノの練習は夜七時まで」と、決められてたのは、

「近所迷惑」になるからだ。

 

子供が、学校帰りにリコーダーを吹きながら帰宅する「音」は、

昼間がゆえに気にならない。

けれど、ようやく寝入った赤ちゃんを持つ母親には、非常に迷惑だったりする。

 

プロのように弾いている「ピアノの曲」は、ピアノを好きな人にとっては、

心地よいのだが、どうでもいい人にしてみれば、自分の生活にいきなり介入してくる

「雑音」に他ならない。

 

最初にピアノを弾いたのは誰で、最初に曲を作ったのは誰なのか?

その人はある意味「でたらめ」に、弾いてたに違いない。

なぜなら、最初から「規則」などないのである。

 

転調だの、移調だの、長調だの、短調だの、何拍子だの、五線譜だの、

ト音記号ヘ音記号など、誰が初めに考えたかなどわからないだろう。

それらは、「名」をつけた途端、どこかふんぞり返り、あたかも、

「始めからあったかのような顔」をする。

 

私の頭の中の「音」は、今も聴こえてくるが、それは頭の中にあるはずなのに、

「耳で聴いてる」かのようだ。

 

誰かが「音楽は世界共通」などと言ったのだが、果たしてそうだろうか?

今時のイヤホンを耳から離さないものたちは、「音を音で」消しているだけで、

聴こえてくるのは、ただの「雑音」ではなかろうか?

 

などと言う考えもまた、聞く人にとってみれば、ただの「雑音」であろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

存在の根源としての米津玄師

「試しの寺」と、聞いたら、寺の経営者達に、一斉に「緊張」が走るかもしれない。

 

ここで小話を一つ。

昔ある所の和尚さんが、修行の果てに、「神はいない」と言う結論に至った。

「神などいない!!」

彼は、持っていた「短剣」で、足元にある大地に向かって、何度もザクザクと

差し始めた。

「神などいない!!」と何度も叫んでいると、「何がいないって?」と、

いきなり頭の上から声がした。

 

「ひっ」と、和尚は変な悲鳴をあげて、顔を上げた。

すると、年の頃、10歳くらいの女の子が、和尚の顔を覗き込んでいた。

「何がいないの?」

女の子にもう一度聞かれる。

和尚は、気を取り直し、「神だよ。私は、長い間たった一人で山にこもり、

また、ある時は「滝に打たれ」、また、ある時は、わずかな食べ物さえも、

人にほどこしたりして、神に呼びかけてた」と、答えた。

 

「ふーん、それで?」と、女の子が不思議そうに首を傾げる。よく見ると、

その女の子は、靴を履いていなかった。

 

それで和尚は思った。

(ハハーン、こいつは、いつもの「小悪魔」だな)

目をつぶって瞑想していると、チラリチラリと座敷童のような子供が現われていたのだ。

 

「私ほど、「修行」したものはいないだろう。その私が言うのだ。

天に誓って言う。「神などいない」」

和尚は、膝に付いた「泥」を払いながら、そう答えた。

 

「そうなんだ?じゃあ、お前はなんでいる?」

 

(何?この私に問答すれと言うのかっ?)

生意気な女めと、和尚は思い、少し脅かして追い払ってやろうと、

胸にしまった短剣を突き出した。

 

「もう一度言う、「神などいない」ということは、どういう意味か?

お嬢ちゃんがこの短剣で刺されても、誰も助けに来ないであろう」

 

「ふーん、それより、そのお尻についているものは何だ?」

 

そう言われて、和尚が後ろを見ると、何と、自分のお尻から「尻尾」がはえているではないか?慌てた和尚は、尻尾に手を伸ばして、それをつかもうとした。

けれど必死で手を伸ばしても、なぜかするりと「尻尾」は逃げていく。

 

和尚は、まぬけにも、何度も同じ場所でくるくると回った。

 

「あははは!!お前、自分の尻尾もつかめないじゃないか?で?

何がいないって?」

 

「か、神だ!!神などいない!!」

 

「ほう?では何でお前はいる?」

 

「私は私だ。いるもいないもない」

 

そう言う間も、和尚は必死で自分の尻から生えた、尻尾をつかもうとしている。

 

「お前の「短剣」とは、「お粗末なもの」だねぇ。で?誰がいないって?」

 

「だから神だ!!」

 

「じゃあ、何でお前はいる?」

 

その時「もうその辺にしておき」という、声が突然聞こえた。

 

今度は、大そう美しい女が、派手派手しい着物に身を包み現れた。

 

「だって、「ママがいない」って、言ったんだよ?こいつ、もっと痛めつけなくっちゃ」

 

和尚はあっけに取られて、その尻尾をだらんと伸ばした。

それは、女が大そう美しかったからだ。

 

「おっと、危ない」

和尚の視線に気づいた女は、いきなり「狐」の面を被った。

 

「うちの娘は、たいそう「きかんき」な性分でねぇ。許しておくれ」

 

「へ、へぇ」と、和尚はまぬけな返事を返した。

 

「ところで、これは「お前の」かい?」

見ると、女が和尚の短剣を「ふらふら」と、その美しい指で持ち、揺らしている。

 

「へ、へぇ」と、和尚が二度もおまぬけな返事を返すのを聞くと、女の方も、

声をあげて笑った。

 

「ママ、こういう輩が近頃増えて、根を張る前に殺さなくっちゃいけないよ」

先ほどの女の子がそう言うと、「ママ」と呼ばれた女がキッとなってこう言った。

 

「おだまりっ!!この男はたいそう「傷ついているじゃないか」」

 

「でも・・」

 

「どうせ、「わからない」んだよ!!殺したところで、その血を吸った「大地」がまた、「石」を生み、こういう「バカ」を「拡散」するだろうよ」

 

「火あぶりはどうなの?」

 

「それは、一度試したじゃないか?」

 

すると突然和尚が、「ひぇーー、お許しをー」と、言いながらほどけかかった

ふんどしを押さえながら、走って逃げて行った。

 

おしまい。

 

 

楽しんでいただけだろうか?

 

小話が「長話し」になることは、よくあることだ。

 

あなたが、「御祭神」に向かって「命乞い」をするのを、「高みの見物」をして、

ほくそ笑んでいる和尚たちがいる。

 

「たのもう!!」と、戸を叩く「小坊主」たちは、「獄中」で、さらに「拘束の厳しい獄中」に入りたいと言う。

今時の「小坊主」は、スマホを手に、はしゃいでいるのを見たことがある。

 

伊勢神宮の中の「五十鈴川」に、「金を入れないで欲しい」と、書かれているのにも関わらず、たくさんの金が「水の中」で光っていた。

 

伊勢神宮に行くのなら、朝八時半から九時半頃をお勧めする。

午前十時になると、次々と「観光バス」が、到着し、そこは「カオス」となる。

 

けれど、どこの神社仏閣もそうだが、「あなたは試されて」いるのだ。

 

「試しの寺」「試しの神社」「試しの社会」、それらを紐解く「鍵」は、

神が持っている。

 

久しぶりに「米津玄師」の名を、書かなかった。

爽やかである。

 

 

柚木菜ユキナ